会社のストレスチェック結果が返ってきていました。
去年とほぼ同じ点数で、「きみストレスないネー」っていう結果でした。
「いやいや何言ってんスカ?」って思うけれど、きっとそんなもんなんだろう。ないこたぁないけれど、少ないのは確か。
* * * * *
何度か書いた気はするんですが、ここんところ息子の絵本好きが加速しておりまして。
子どもってどっかでスイッチが入ると一気にハマりますね。
家での読み聞かせは赤ちゃんの頃から週1程度だったのに(時期によってブレはあるが)、今や毎日5冊以上という頻度になっております。保育園で読んでいるのを含めたらなかなかの冊数ですね。
2歳になり興味の幅も広がって、楽しいものもたくさんできたはず。
それでもハマっているのを見ると、絵本の魅力の可能性を感じる今日このごろ。
スイッチ(きっかけ)が何かはわからないんですけれど。
最近はディズニー絵本だけでは飽き足らず、赤ちゃんの頃に購入した絵本もひっぱりだしてきて読んでいます。
今週は『はらぺこあおむし』がマイブーム。
赤ちゃんの時と違うのは、自分でページをめくりながら音読している。
『音読』と言っても、暗記している文章を口に出して自分で読んでる風というか(笑)とりあえず、かたっぱしから覚えている息子はなかなかの暗唱好き。
んで昨日、ふと本を読みたくなって本屋へ1人で行ってきまして。ついでに息子用にも好きそうな絵本を1冊購入しました。
『ぴたっとへんしんプレタングラム -のりもの-』。パズル付きの絵本といったところかな。
ページに紙製パズルのようなピースをはめる枠(溝?)がついており、幾何学パーツを組み合わせてはめていくという絵本になっています。
- 自動車
- ヨット
- 気球
- ブルドーザー
- 飛行機
- ロケット
などが同じパーツで作れます。
保育園の連絡簿にも「パズルが好きでよく集中してやっています」と書いてあったり、家でもたまに自分で引っ張り出してやっていたりするので、「絵本+パズル、(しかも息子が好きな乗り物系)なんてめっちゃタイムリー!」と思いまして。
はい、わたしが絵本を購入する時に大事にするのは直感です!
案の定、興味を持って昨日も今日も本棚から出してきて遊んでいました。フヒヒ、しめしめ。
これのおすすめポイントは、親が読まなくても良いことですね!えへ。
いやぁ、いろんな発想の絵本があって面白い!
本屋に「なにかおもしろいモノないかなぁ」と、チェックしにいくのが楽しみです。本屋って最高だな!