2歳の成長の加速度ヤバい!(語彙力)
それを日々実感中の脳筋エンジニア♀osakaです。
最近は、保育園の様子を息子から聞いて楽しんでいます。
「今日は、AちゃんとBくんとCちゃんとDくんとプールでバシャバシャしたよ!」
「BくんとDくんは転んで頭ゴツンしてえんえんしてた(泣いてた)の」
「Eせんせーはー…。あ、ひこーき!Eせんせーは…。あ、コンビニ行きたい!」
E先生がどうしたんだYO!めっちゃ気になるわ!
2歳0ヶ月も後半戦に突入し、家遊びにおいて色んな成長が見られて興味深かったので抜粋してまとめました。
* * * * *
プラレールを解禁して約20日。
息子氏、プラレールが入ったケースからレールや情景部品を取り出し、1人で上の写真のような簡単な環状レールを組み立てて「できたー!」と、車両を走らせ始めた。
踏切とトンネルと駅はマストなのか、必ず設置している。
どうやら保育園でも木製レールが解禁になり、レールをつなげて遊んでいるらしい。いや、むしろ脱線させて遊んでいるのか。
それにしても、自由がきく『まがレール』素晴らしい。
* * * * *
■シュライヒ(動物フィギュア)
プラレールの周りにシュライヒのフィギュア(わたしと旦那の持ち物)や食玩のミニオンを配置して遊んでいる。
プラレールと動物フィギュアの相性良すぎじゃね?
馬や豚がいるだけで、トーマスの世界観だよ。
息子はこのシュライヒで情景や動物をセッティングする楽しさを覚えた。
シュライヒが入ったケースを開け、「お馬さん、ご飯食べよー」とよく餌を食べさせている。
また、貨車に乗せたフィギュアが立ったままだとトンネルにつっかえた時、さっと貨車に横たわらせて通らせていた。応用力ってやつか!!
* * * * *
■ブロック
プラレールが来る前にレール代わりにして遊んでいたニューブロック。
プラレール導入で遊ばなくなるのかなーと思いきや、なぜか普通に組み立てて遊んでいる。
遊び方は、自由度が高いレール遊びって感じなのか?
ニューブロック同様、レゴデュプロでもレゴクラシックでも遊んでいる。
息子は組み立てるブロック系おもちゃが好きな傾向にあると思われ。
* * * * *
■なんちゃって水槽
水の入ったコップに貰い物のジンベエザメの消しゴムを投入しようとしていたため、枝豆の入っていたカップに水を入れてあげたところ、水槽に見立てて楽しみ始めた。
毎日このカップをお風呂にも持っていくくらいお気に入り。
これに、砂を入れたり、ヒトデに見える何かを入れたりして海の箱庭みたいにしたいなと思ったので、そのうち息子とアクアドームでも作ってみようかと思う。
このジンベエザメの消しゴムは『イワコー』のおもしろ消しゴムらしい。
他の消しゴムもカワイイのでちょっと欲しい。
わたしはあまり息子に「これしよう」など促さないが、息子は色々興味があるタイプのようだ。DD(どれでも大好き)なのか。遊んでいるときはそれに集中しているので、邪魔はしないようにしている。
他にも、下記のようなこともしている。
- 室内バイクに乗って疾走
- 布団のマットレスで段差や坂を作って簡易アスレチック
- 人形を並べてままごと
- お絵かき
- 粘土
- 図鑑&絵本